障害者差別解消法 対応要領策定 全国自治体のわずか21%

 四月に施行された障害者差別解消法で策定が義務づけられている対応要領を実際に作った全国の市区町村は、21%にとどまることが分かった。同法は職員が障害者に対して不当な差別をせず、合理的な配慮をするよう義務づけており、職員がどう障害者と接すればいいかまとめた文書が対応要領だ。法律に基づき障害者施策を進める市区町村が、法の趣旨を徹底していない実態が浮き彫りとなった。

 法律を所管する内閣府が全国の自治体にアンケートし、四月一日時点でまとめた。全国千七百四十一の市区町村のうち、対応要領を策定したのは三百七十二。

 合理的配慮とは、例えば車いす利用者のために役所入り口に段差スロープを設置すること。どのような配慮が必要かは障害の種類や程度によって違うため、職員には柔軟な対応が求められる。法律は全国の市区町村に対し、自治体内で暮らす障害者や関係者らに意見を聞いた上で、対応要領を策定するよう義務づけた。

 全国的に策定が進んでいない理由として、政府の対応の遅れがある。法律は、政府は自治体の対応要領策定に「協力しなければならない」と定めるが、具体的な取り組みとしては、二〇一五年十一月に県と政令指定都市の職員を集めて、説明会を開いたのみ。都内の自治体担当者も「政府に協力してもらったことはない」と話す。内閣府は「自治体には対応要領をつくる義務があるので、積極的に働き掛けていく」と話す。

 法律は一三年六月に成立した。施行を約三年後にしたのは、行政や民間事業者に準備期間が必要だからで、自治体は四月一日の施行と同時に対応要領の策定が求められていた。

 障害者政策に詳しい慶応大の岡原正幸教授(社会学)は「対応要領を策定した自治体があまりにも少ない。職員の対応が不十分だったり、障害者との認識の違いからトラブルになるのは目に見えている。政府は早急に自治体への協力体制を築く必要がある」と指摘する。

 障害者差別解消法を巡っては、内閣府が全国の市区町村に障害者の相談窓口として「障害者差別解消支援地域協議会」の設置を勧めているにもかかわらず、設置は全体の6%にとどまることも明らかになっている。同法は、協議会の庶務を市区町村が務めると定めている。

 障害者差別解消法 2013年6月に成立した。国の機関、地方自治体、民間事業者に対し、不当な差別的対応を禁止した上で、合理的な配慮(その場で可能な配慮)を義務づけた。行政機関は法的義務、民間は一律に対応できないとして努力義務にしたが、民間事業者が政府から報告を求められても従わなかったり、虚偽の報告をした場合、罰則が科される。法の趣旨を周知するには時間が必要との理由で、施行は16年4月になった。

職員対応例

文京区示す

 対応要領を策定した自治体のうち、東京都文京区は職員が気付きにくい不当な差別の例に「本人(障害者)を無視して支援者や介助者に働きかける」ことを挙げた。障害者の要望を受けて合理的な配慮として「(色弱者や高齢者を含むすべての人に見分けやすい色づかいをする)カラーユニバーサルデザインを踏まえ、印刷物をつくる際は見やすく、分かりやすく配慮する」と明記した。

 区内に住む障害者らを対象にしたアンケートで、職員対応に差別を感じた経験や、障害者が必要とする合理的配慮の具体例を尋ねたところ、計二百四十三件の回答が寄せられ、対応要領に反映させた。

 文京区のように地元に住む障害者の意見を聞いて対応要領を策定すれば、職員は対応しやすくなる。


<パラリンピック報道の氾濫に危惧>パラリンピアンは一握り、大多数の障害者は「ごく普通の人」

2016年4月1日「障害者差別解消法」が施行された。こういう法律が出来るということは差別は厳然としてあることの証左である。

障害者差別解消法というのは以下のような法律である。

「正当な理由なく、障害者へのサービスを拒否したり制限したりすることを禁ずる。障害者から意思表明があれば、負担になりすぎない範囲で、社会的障壁を取り除くための『合理的配慮』の提供も義務づけているが、公的機関は法的義務、民間は努力義務だ」(4月6日付・朝日新聞朝刊から引用)

障害者には身体障害者、精神障害者、発達障害者があるが、障害者手帳には身体障害者手帳、療育手帳(知的障害者用)、精神障害者保健福祉手帳があり、発達障害者は精神障害者保健福祉手帳の範疇であり、分離すべきであると言う人もいる。

【参考】<障害者よりも辛い「身内の裏切り」>障害者の当事者として考える「乙武不倫騒動」の嫌悪感

さて、上記の朝日新聞で東京大学先端科学技術研究センター・福島智教授がインタビューに答えている。福島氏は盲聾者(deaf-blindness)でもある。

福島氏は今回の法律施行について、「未来に開かれた法律として評価する」としながらも、いくつかの懸念を述べている。その意見を要約抜粋すると以下のようになる。

なにが合理的配慮にあたるかの規定が抽象的である。(中略)コストのかかることは無理しなくていいと定めているからサービスや支援が低いレベルで平重化される恐れがある。

障害者側に差別を申し立てる責任がある点もしんどい。交渉が上手な人とそうでない人で障害者間の格差が広がりかねない。

バリアフリーという言葉は定着したけれど、真の共生社会(※筆者補足:人種、宗教、国籍、男女、老若、障害のあるなし、などあらゆる人が共に支え合いながら生きる社会)の実現はまだまだ。本気でやるとコスト高なので、文化・スポーツなどでお茶を濁そうとしているのではないか。

福島氏は人格者なのだろう、婉曲に表現しているように思える。

ところで、筆者が気になるのは近頃のパラリンピック報道の氾濫である。パラリンピックに出場してがんばる障害者はもちろん賞賛に値するが、これを国威発揚に利用しようという匂いがするのは不穏なことである。また、パラリンピックにに出場できる障害者一握りであって、大多数の障害者は「ごく普通の人」なのである。

【参考】<五輪エンブレム決定後は何をすべきか>全応募作品公開と王貞治公認エンブレムが成功の秘訣

これは健常者においてもオリンピックに出場できる人はホンの少しで、人口の大多数は「普通の健常者」であるのと同じ理屈だ。パラリンピックに出場する障害者の陰に普通の障害者が隠れてしまいはしないか。

福島氏はインタビューを次のような言葉で締めくくっている。

「近年、障害をハンディにしない障害者の活躍がメディアで大きく取り上げられるのも気にかかります。まずは『ただ生きていること』だけで人は認められるべきではないでしょうか。」

筆者も、その通りであると考える。

【あわせて読みたい】

<「ひきこもり」で迂闊な放送?>精神科医・斎藤環氏が「TVタックル」をBPOに審査要請呼びかけ

<障害者のメディア消費>障害者プロレスのドキュメンタリー映画「DOGLEGS」

<障害者よりも辛い「身内の裏切り」>障害者の当事者として考える「乙武不倫騒動」の嫌悪感

<落選した五輪エンブレム>キンコン西野が「負けエンブレム展」の結果を勝手に発表

<五輪エンブレム決定後は何をすべきか>全応募作品公開と王貞治公認エンブレムが成功の秘訣

0コメント

  • 1000 / 1000